もはやアマチュア陶芸家といった風情の
ゆえさんにいただいた備前玉。これは「玉」じゃなくクッキーや山型食パンやベーグルの形してますが(笑) ラブリ~♪
カイゴンたちのお水容器にも一個入ってます。
これはコッペパン型。水のせいでピンボケです。ごみんにょろ。
水飲み場は3ケ所あるんですが、ここのお水がいちばん減りが早く、すっからかんになってる事も多いので、気に入ってるもようです。
備前焼っていうのは、釉薬を全く用いず、高温で長時間かけて焼き締めたもので、日本の代表的なやきもの・日本六古窯(備前・丹波・信楽・瀬戸・越前・常滑)の一つ。
お米を炊くときに備前玉を入れて炊くと、遠赤外線効果でおいしく炊けるそうな。花瓶に入れておけば花が長持ちし、お水やビールやお酒のグラスに入れて飲めば味がまろやかになるとか。
セラミック炊飯鍋の説明にこんなん↓がありました。
「火に掛けた際、遠赤外線効果で水分子が活性化し、沸騰した水(お湯)が均一な対流を生むことで、お米全体に満遍なく熱と水分がいきわたり旨味のあるふっくらとした炊きあがりになります」
「セラミックの特徴である無数の気孔が適度な水分を保つことで乾燥を防ぎ黄ばみを抑え、さらに適度な通気により臭みを吸収してくれます」
なるほど。遠赤外線効果と、陶器のこまか~いたくさんの気孔が、働いてくれてるんですな。ふむふむ。
ってことなんで、人間用途にも炊飯やビール呑みに使用中です。が、スミマセン、人間は鈍感でよくわかってません(爆) 鈍感な人間用には、備前焼きそのもののビアグラスとかが必要なのかも。。。
しかし、ちっこい備前玉3個セットで1200円とかしてるんですよ。マジっすか。。ただのまん丸の玉なのに。かたや、私がいただきものしたこの備前玉はこんなにキュートなのに、タダですよ! うおー! ゆえさん、ありがとおおお!
実を言うと、いただいたのはすでに、ずーいーぶーん前です……。だって前のカメラじゃキレイに接写で撮れなかったんだもの。てへ。
猫ちゃんたちはずーっと愛用中でっす!
駄菓子菓子、ほかの水飲み場がこんな↓だったりするあたり
犯人はカイゴンです。
カイゴンは、なぜか私のヘアゴムが大好きなのです。あんなもので、ひとりでいつまでも遊んでいられるくらいに。そして、なにゆえか、お水の容器の中に運ぶのです。
Why~???
最近のコメント